交通ルールを守るための教則

改正道路交通法と安全運転

ここでは、悪質・危険な運転をなくすための改正、超高齢社会の日本において確実に問題化すると思われる高齢者の運転について、聴覚障害者の保護、中型免許の新設など改正された道路交通法を理解するに役立つ情報と、安全運転のために役立つ情報を紹介しています。

改正道路交通法と安全運転記事一覧

平成19年9月に飲酒運転をはじめとする悪質な運転、危険な運転をなくすために、当然のことながら運転者に対する罰則が強化されるとともに、運転者の周辺に居る者に対する罰則も整備されました。運転者に対する罰則の強化{酒酔い運転}改正前:3年以下の懲役または50万円以下の罰金改正後:5年以下の懲役または100万円以下の罰金{酒気帯び運転}改正前:1年以下の懲役または30万円以下の罰金改正後:3年以下の懲役ま...

運転者の周辺者に対する対策飲酒運転幇助(ほうじょ)行為に対する罰則を整備しました。{酒気を帯びていて飲酒運転をを行うおそれがある者に対して車両を提供する}酒酔い運転の場合:5年以下の懲役または100万円以下の罰金酒気帯び運転の場合:3年以下の懲役または50万円以下の罰金{飲酒運転を行うおそれがある者に対し酒類を提供する}酒酔い運転の場合:3年以下の懲役または50万円以下の罰金酒気帯び運転の場合:2...

高齢者の安全運転を支援して交通事故を防ぐために、講習予備検査の導入など様々な施策が講じられました。講習予備検査の導入平成21年6月に施行されたもので、75歳以上の方で免許証を更新する場合には高齢者講習を受ける前に、記憶力や判断力を検査する講習予備検査を実施することとなりました。70歳から74歳の方は高齢者講習を受けてから免許証の更新手続くを行うこととなりますが、75歳以上の方はまず講習予備検査を受...

車間距離保持義務違反の罰則強化平成21年10月に施行されたもので、高速自動車道や自動車専用道路での車間距離保持義務違反に対する罰則が強化されました。改正前:車間距離保持義務違反 5万円以下の罰金改正後:高速自動車道または自動車専用道路では、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金と改正されました。2車線道路の左側を走っているので右から抜いていけばいいと思うのですが、邪魔だと言わんばかりに車間距離をと...

事故時の被害を軽減するために平成20年6月に施行されたもので交通事故にあった際の被害を軽減するために、運転席や助手席だけでなく後部座席でのシートベルトの着用が義務付けられました。これにより、乗車するすべての人がシートベルトをすることとなりました。よって運転者は、すべての乗員がシートベルトをしてしていなければ運転をしてはいけません。聴覚障害者の保護平成20年6月に施行されたもので、聴覚に障害を持った...

中型自動車・中型免許の新設平成19年6月に施行されたもので、貨物自動車の事故防止の観点から中型免許制度が新たに設けられました。(改正前)受験資格:普通自動車-18歳以上 大型自動車-20歳以上で経験2年以上 特に大きな車両は21歳以上で経験3年以上車両総重量:普通自動車-8トン未満 大型自動車-8トン以上 特に大きな車両-11トン以上最大積載量:普通自動車-5トン未満 大型自動車-5トン以上 特に...

自転車事故を防止するために平成20年6月に施行されたもので、自転車か関係する交通事故が多発していること、歩道を自転車が無秩序に通行していることから、自転車に関する道路交通法が改正されました。・普通自転車の歩道通行可能用件の明確化本来ならば歩道は歩行者のみが通行できるところでしたが、ある一定の要件を満たすことで普通自転車も歩道の通行が可能となりました。(要件)1.道路標識で指定された場合これは自転車...

自転車を安全に利用するために自転車を安全に利用するための5つの原則があるので紹介します。多くの方がこれらの交通ルールを守っていないので、自分の身の安全のためにもしっかり守るようにしましょう。1.自転車の通行は車道が原則道路交通法において自転車は軽車両と区分されていますので、歩道と車道が区分されているところでは車道を通行することが原則となっています。しかし、自転車専用道がある場合には自転車道を通行し...

子供が多い場所幼稚園や小学校、公園といった子供が多いと予想される周辺での運転には特に注意が必要です。子供の行動として、周囲の安全を確認することなく道路に飛び出すといったことは昔も今も変わりません。よって自動車の直前や直後を横断することによる事故や交差点にて自動車が一時停止しなかったことによる事故が多く見受けられます。子供が多く居ると予想できる、学校や公園などの周辺を運転する場合には、いつも以上に危...

危険予測が大切自動車を安全に運転するポイントとしては、常に危険を予測しながら運転することです。運転に集中することはもちろんのこと、漫然と運転していては突然の状況変化に対応が遅れます。常に次に起きる状況を予測しながら、道路状況が変わり突然危険が迫っても瞬時に対応できればベストでしょう。例えば、高速道路の進入路付近を走行している場合、自分が追い越し車線を走行しており、前方左側の走行車線に車がいて、さら...

高齢の運転者日本は超高齢社会に突入し高齢の運転者が増えているのは事実です。それに応じて交通社会でも高齢者に対する環境を整える必要があります。その1つとして高齢者マークがあります。高齢者の運転者を周りが気付いて、普段以上に気を使って安全運転を心がける必要があるでしょう。高齢者マークは70歳以上運転者が普通自動車を運転する際に、自動車の前後の定められた位置にマークする必要があります。高齢者マークは以前...

周囲に気付かせる夕暮れなど暗くなり始めは交通事故が多い時間帯の1つです。このような薄暗いときの対策としては、周囲に自分の存在を気付かせることにあります。自動車の場合は、夕方で暗くなったと感じた時若しくは雨の日などはライトを点灯することです。歩行者や自転車、対向車などに気付かせることが大切で、自分が十分前方を確認できるからといってライトの点灯を遅らせることなく、早めの点灯を心掛けましょう。自動2輪な...