雨どい交換工事
ここでは雨どい交換工事について紹介します。
自宅は新築してから30年が経過し、家の各所が壊れ始めました。
その一つに雨どいがあります。
自宅の雨どいはなぜかトタン製であり、当然に年数の経過と共に腐食し壊れていきます。
特に雨どいのエルボー部分が腐食し穴が開き、雨水が漏れるのです。
雨どい交換のきっかけとなったのが、2階の屋根に設置してある雨どいに穴が開き雨水が直接地面に落ちて、大雨の際には物凄い音を立てて降り注いだからです。
雨どい交換工事記事一覧
自宅は新築してから30年経過しており至る箇所に問題が発生し始めています。雨どいもその一つで、なぜかトタン製の雨どいを使用しており30年間雨風にさらされたことから腐食し穴が開いてしまいました。応急処置として気密防水用のアクリル系接着剤テープを購入し、穴あき箇所に巻いて雨水が漏れないようにしておきました。30年前でも雨どいの材質はプラスティック製が一般的であったと聞きましたが、なぜかトタン製の雨どいを...
雨どいの交換にあたり事前に購入したものを紹介します。近所にある大型ホームセンターで全て購入しました。購入の前に、軒樋や縦樋、集水器、エルボー等の必要な量を把握するために、簡単な採寸等を行う必要があります。軒ドイまずは軒ドイです。軒ドイには幅100mm、105mmの2種類、色は茶色、こげ茶色、黒の3種類があり、私の場合は長さは4m、幅100mm、こげ茶色を購入しました。自宅には2階南側と北側、1階南...
集水器(じょうご)集水器はじょうごとも呼ばれ、軒ドイに接続して縦ドイに雨水を流すものです。エルボーエルボーは縦ドイの方向を変える際に使用します。雨どいの交換箇所が多い場合には大量のエルボーを使用しますので、購入に当たっては事前にしっかりと必要数を数えること、少し多めに購入することをお勧めします。曲がり曲がりとは写真のように、軒ドイの方向を直角に曲げる際に使用します。寄せ枡寄せ枡は写真のように、複数...
とい受け金具とい受け金具は、軒ドイを固定するための金具です。とい受け金具には長さ等種類がいくつかあります。私の場合は既存のとい受け金具を持参して同じものを購入しましたが、全く同じサイズのものはありませんでした。つかみ金具(縦ドイ用)つかみ金具は縦ドイを固定するために使用するものです。ステンボルトステンボルトはとい受け金具とつかみ金具を固定する際に使用するものです。屋外で使用するものなのでステンレス...
その他雨どい交換にあたり準備したもの電動ドライバー大量のステンボルトの締め付けを行うことやドリルで穴を開けること、高所での作業を行うこと、作業の効率性等を考えると電動ドライバーの利用は欠かせません。ドリルステンボルトで金具を締め付ける前に、穴を開けておく必要があります。私の場合は、とい受け金具はトタン板の場所に付ける必要がありましたので、穴を開けるのは簡単ではありませんでした。使用する電動ドライバ...
2階北側には軒ドイと縦ドイがあります。ここは2連はしごを使用して作業を行いますが、建物と境界のブロック塀の距離が短いことから2連はしごが垂直に近い状態となり危険な作業となりました。はしごをかけて安全対策を施し、既存の軒ドイを撤去するところから始めます。軒ドイはとい受け金具の先端にある“ツメ”のようなもので押さえられているだけなので、そのツメを外して軒ドイを上に引き上げれば簡単に外れます。しかし、隣...
次は縦ドイの設置です。これも既存の縦ドイを全て取り外します。私の場合はつかみ金具の古いタイプのものでしたので交換することとしたので外しました。同じ箇所につかみ金具を付けないので、もとの箇所には穴が開いてしまいます。放置することはできないので、パテ等を使用してキチンと埋めておきましょう。わたしはコーキング剤で埋めました。まずはつかみ金具をステンボルトで固定します。そして縦ドイを仮固定して、ある程度の...
この1階北側の雨どいは、北側だけでなく北側から西側全て、さらに南側にもつながっており、コの字となっている大変長い雨どいとなっています。1階での雨どい交換作業は脚立を使用して行えることから、危険は少なく作業効率も上がりました。まずは、既存の軒ドイの撤去です。この軒ドイはコの字型となっており大変長い状態であることから、途中で軒ドイを切断して撤去を行いました。既存の軒ドイはトタン製であったため切断には金...
次は縦ドイと集水器の接続です。既に行った縦ドイの設置と同様に、集水器にエルボーを接続、縦ドイをつかみ金具で設置、採寸して呼びドイを切断、呼びドイにエルボーを接続(接続方向を間違えないように)、集水器下のエルボーと縦ドイに接続で終了となります。またこの箇所には、2階の縦ドイと接続箇所があります。このような場合は、通常であれば2階縦ドイから流れ落ちるところには集水器を設置すべきでしょうが、もともと上記...
この箇所は1階北側の軒ドイに接続しているものであり、北側の集水器から南側の軒ドイまでの部分の工事です。作業的には他の箇所と変わりはありませんが、写真を見るとわかるように軒ドイに集水器が奥に一つと手前に一つ接続されています。雨水がどのように流れるかというと、西側軒ドイの中央部が高くなっており、その位置から左右にある集水器へ向けて雨水が流れる仕組みとなっています。私の場合は既存のとい受け金具の間に新し...
2階南側の雨どい交換工事は2階北側の工事と違って、ベランダを使用しながら工事が出来るので危険のリスクは余りありませんでした。ただし、縦ドイの位置を変更したため多少面倒な工事となってしまいました。この箇所もまずは既存の雨どいの撤去から始めます。撤去が終わりましたら既存の雨どいに基づいて新しい雨どいを作るところですが、縦ドイの位置を変更するため現場の採寸を行う必要があります。まず何故縦ドイの位置を変更...
1階南側の軒ドイの工事は作業環境もよく簡単に行えました。ただし、集水器からつながる呼びドイの設置は通常と異なる作業を行いました。軒ドイの交換作業は通常と同じです。既存の雨どいの撤去を行い、それをもとに新しい雨どいを作ります。ここは、止まり、軒ドイ、軒ドイ継ぎ手、軒ドイ、集水器、軒ドイ、止まりの順で接続します。次に既存のとい受け金具の間に新しいとい受け金具を設置して、新しい雨どいを載せてとい受け金具...
この箇所の雨どいはL字型となっており、軒ドイの長さがあるものです。手順としては他の常時と同様に、既存の雨どいの撤去を行います。既存の雨どいをもとにして、新しい雨どいを作ります。接続順としては、止まり、軒ドイ、集水器、軒ドイ継ぎ手、曲がり、軒ドイ、軒ドイ継ぎ手、軒ドイ、止まりの順で接続していきます。次に既存のとい受け金具の間に新しいとい受け金具を設置していきます。全てのとい受け金具の設置が終わりまし...
1階北側の軒ドイ、縦ドイの工事で全ての雨どいの工事は完了となります。この箇所は1階北側屋根の雨水を流すだけの雨どいのため、長さも短く簡単な工事となりました。まず既存の雨どいを撤去します。次に既存の雨どいをもとに新しい雨どいを作ります。接続順としては、止まり、軒ドイ、集水器、軒ドイ、止まりです。次に既存のとい受け金具の間に新しいとい受け金具を設置していきます。次に新しい雨どいを載せて、とい受け金具の...